音声ブラウザ対応ページへコンテンツエリアへログイン
ログイン 
閉じる
パスワード再発行

一般社団法人 那須烏山市観光協会
 

  • トップページ
  • 那須烏山市の紹介
  • おすすめ情報
  • イベントカレンダー
  • アクセス

メニュー

ふるさと民芸館 改修工事のお知らせ山あげ祭 2020(当番町 日野町)
奉納余興開演予定及び開演場所駐車場のご案内無料シャトルバス運行案内「おもてなし広場」のご案内JR烏山線 運行時刻表臨時列車のご案内山あげ祭期間中イベントのご案内山あげ祭のあらまし奉納余興「山あげ」とは・・烏山の山あげ行事 特設サイト
観光お勧めマップ烏山城
烏山城跡烏山城の歴史烏山城跡へのアクセスと散策案内烏山城関連商品の販売烏山城にまつわる民話を集めてみました烏山城築城600年トピックス
那須烏山の民話近代化遺産さくら名所紅葉名所花めぐり御朱印めぐりパワースポット!?
特産・物産品
大金駅前観光交流施設中山かぼちゃ農産物直売所烏山和紙地酒ご飯にかけるギョーザ カレーコロッケ風味ご飯にかけるギョーザ アレンジレシピ集
温泉・宿泊施設情報観光ボランティアガイドレンタサイクルのご案内その他お知らせ
山あげ祭フォトコンテスト2019山あげ祭フォトコンテスト2019結果発表!2019市民秋まつり「花火大会」地域文化活用促進協議会ロゴマーク決定長峰ビジターセンターの休館についてフィルムコミッション


山あげ会館の情報はこちら!

龍門ふるさと民芸館の情報はこちら!

山あげ祭まるわかりサイト

那須烏山市内観光地図はこちら

人気おすすめスポット

那須烏山市ホームページはこちら

那須烏山市観光協会インスタグラム

那須烏山市観光協会Facebookページ

那須烏山市観光協会Twitter

ふるさと納税 ふるさとチョイス

ふるさと納税 ふるなび

ウォーカープラス

那須烏山市 ジオパーク構想

びじょネットマルシェ




 

お問合せ

(一社)那須烏山市観光協会
〒321-0628
栃木県那須烏山市金井2-5-26  
TEL:0287-84-1977
FAX:0287-84-1978
Mail:yamaage-1977@ar.wakwak.com
 

QRコード

携帯電話からもご覧になれます。
携帯のバーコードリーダー機能で読み取ってご覧ください。
 
 

那須烏山市まちなか観光案内サイト

 那須烏山市は、栃木県東部に位置しており、清流・那珂川や荒川が流れ八溝山系に属する豊かな里山自然が織りなす景観に恵まれ、“ユネスコ無形文化遺産”・“国の重要無形文化財”に認定される450年以上受け継がれてきた「山あげ祭」を代表に歴史と文化が魅力のまちです。

 本サイトでは、先人より受け継いできた豊かな自然や多くの歴史文化遺産を活用した体験型観光である「まちなか観光」を推進し、地域資源と市民力をかけあわせた新たなスタイルの観光・交流のまちを目指しています。
 また、市全域を範囲とした目的別のイベントや観光ルートを掲載しています。見るだけではなく、体験を通して那須烏山市を楽しんでください。

山あげ祭

 

「烏山の山あげ行事」ユネスコ無形文化遺産登録決定!

平成28年11月30日(日本時間1日未明)、エチオピアのアディスアベバで開催された国連教育科学文化機関(ユネスコ)の政府間委員会において、国指定重要無形民俗文化財「烏山の山あげ行事」を含む全国33の祭礼行事が、「山・鉾・屋台行事」としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。





「烏山の山あげ行事」とは

「烏山の山あげ行事」とは、450年以上の伝統を誇る日本一の野外歌舞伎舞踊です。
永禄3年(1560)、烏山城主那須資胤が城下五町鎮守牛頭天王(素盞鳴命)を八雲神社にお祀りし、天下泰平、五穀豊穣、疫病消除を祈願したのが起源とされています。

当初、奉納余興として相撲や神楽獅子などが行われていましたが、寛文年間(1661~1672)には踊りを上演するようになり、さらに元禄年間(1688~1703)には狂言が行われ、やがて享保から宝暦年間(1716~1763)にかけて歌舞伎舞踊がとり入れられ、同時に舞台装置や舞台背景も大規模になり、江戸時代末期頃に現在の野外歌舞伎の形態となりました。

全国でも類例のないこの「山あげ行事」は、昭和34年栃木県重要文化財民俗資料第1号に指定され、昭和38年国選択の民俗資料、昭和54年2月には国重要無形民俗文化財に指定されています。

見どころなどは、下記リンクをご覧ください。

○山あげ祭

 ▼「山あげ」を動画でみる!▼     ▽「烏山の山あげ行事」特設サイト▽
  

無形文化遺産とは

平成15年のユネスコ総会で採択され、平成18年に発効された「無形文化遺産の保護に関する条約」(平成28年6月現在の締約国数168カ国)に基づき、各国から伝統芸能や祭礼行事など無形文化財の提案を受け、ユネスコが人類の無形文化遺産の代表一覧表を作成する際に記載されるもので、日本における無形文化遺産では、能楽、歌舞伎、和食など21件が登録されている。

政府間委員会とは 

ユネスコ無形文化遺産保護条約の締約国から選出された24カ国で構成され、年1回(毎年11月)開催される会議。補助機関の勧告を踏まえ、代表一覧表への記載について最終決定をする。

補助機関とは   

政府間委員会の委員国から選出された6カ国で構成された機関。代表一覧表への記載提案について事前に審査を行い、政府間委員会に勧告を行う。


外部リンク

  • とちぎの百様
  • 文化遺産オンライン
登録日: 2014年6月12日 / 更新日: 2019年9月13日

 
Powered by NetCommons2 The NetCommons Project