寺社仏閣案内

寺社仏閣

9
名称 太平寺
概要

太平寺 太平寺

太平寺 太平寺

 延暦22(803)年に、坂上田村麻呂が創建したと伝わる古希。境内には川口松太郎の小説「蛇姫様」のモデルとなった「おしか姫」のものとされる墓がある。春のカタクリや秋の紅葉が美しい!

 太平寺は延暦-えんりゃく-22年(803)坂上田村麻呂-さかのうえのたむらまろ-が蝦夷(えぞ)討伐のおり、大願成就を祈願し千手観音菩薩を安置し、堂宇を建立したのが始まりとされ、嘉祥元年(848)、慈覚大師円仁-じかくだいしえんにん-により滝尾山正眼院太平寺が開基されたといわれています。
その後、当地を支配していた那須氏の庇護のもと、度々堂宇の修理が行われ、天正-てんしょう-18年(1590)那須氏改易の後も歴代城主の信仰が厚く、特に享保-きょうほう-10年(1725)大久保常春が烏山へ転封の後は、観音堂の大改修が行われ大久保家の菩提所となりました。
現在、本寺には多数の文化財が残されており、春はカタクリの花の群生、初夏は新緑を、秋は紅葉が楽しめ、四季を通じて県の内外より多くの参拝者が訪れています。

 蛇姫様のモデル…太平寺には大久保家や重臣の関係者のみが埋葬を許される特殊墓域が設けられていました。その中に大久保忠胤-おおくぼただたね-(2代藩主)の四女「於志賀姫-おしかひめ-」の墓といわれる墓地も残されています。この於志賀姫が川口松太郎-かわぐちまつたろう-の小説「蛇姫様」のモデルとなった人物の一人といわれています。

 

所在地 那須烏山市滝395
連絡先 那須烏山市商工観光課 0287-83-1115
駐車場 あり JR烏山線滝駅下車…徒歩5分
御朱印 なし
備考
運勢 家族運
地区 向田地区
8
名称 三箇神社
概要

三箇神社

アクセスマップ

所在地 那須烏山市三箇1273
連絡先 0287-88-8044
駐車場
御朱印 あり
備考 御朱印 500円 ※要予約
運勢 合格祈願
地区 下江川地区
7
名称 八咫烏神社
概要

八咫烏神社

熊野神社境内に八咫烏を祀る摂社を建立。

所在地 那須烏山市向田2592(熊野神社境内)
連絡先 0287-84-2355
駐車場 あり
御朱印 なし
備考
運勢 勝負運
地区 向田地区
6
名称 稲積神社・稲積城跡
概要

稲積神社・稲積城跡 稲積神社・稲積城跡

稲積神社・稲積城跡 稲積神社・稲積城跡

 本神社は、永万元(1165)年、須藤宗資が下境の居館台地北端に、甲斐国(現・山名県)の稲積大明神の神霊を分祠して創建したと伝えられ、稲積大明神とも称されている。
また、二百十日の前日(現:8月の第4日曜日)に風土安穏、五穀豊穣を祈願して「下境ささら獅子舞」を奉納しています。

 稲積神社は勧請由来に次のように述べられています。「那須宗資-なすむねすけ-(須藤三郎)が平治の乱の時に源義朝-みなもとのよしとも-の軍に味方し、平清盛-たいらのきよもり-の軍と戦い敗れ、兄資房-すけふさ-と共に甲斐国稲積庄に逃げ隠れた。その際、土地の鎮守である稲積明神に本国帰参を祈ったところ、永万-えいまん-元年(1165)勅免により帰国を許された。帰国後、宗資は那須家を相続し、神田城(那珂川町)から下境の地にあった城に移り住み、甲斐国より稲積明神を城内に勧請して鎮守とし、城を稲積城と名づけた。」(大略)
以後、那須家の守護神として那須家の厚い崇敬をうけ、那須家改易の後も歴代藩主の崇拝と保護をうけました。 現在、神社には多くの文化財が残り、秋の例大祭(8月最終日曜日)には、獅子舞も奉納され多くの参拝客で賑わいを見せます。

所在地 那須烏山市下境1406
連絡先 那須烏山市生涯学習課 0287-88-6223
駐車場
御朱印 なし
備考 料金 無料・散策自由
運勢
地区 境地区
5
名称 東江神社
概要

東江神社

 烏山城跡の北西約700m鎮座している御祭神式甕槌尊、御神体木彫座像。烏山城主代々の守護神。
 1839(天保10)年、烏山城の改築、武運長久祈願の棟札があります。
 1865(慶応元)年9月19日の例祭に浅川十二当流の獅子舞を奉納してから引続き毎年氏子の若者によって奉納されています。この舞は1ヵ年12ヵ月の農作業の行事をあらわしており、その年の五穀豊穣を祈願して奉納されます。

所在地 那須烏山市滝田862
連絡先 那須烏山市生涯学習課 0287-88-6224
駐車場
御朱印 なし
備考
運勢
地区 七合地区
4
名称 愛宕神社
概要

愛宕神社 愛宕神社

所在地 那須烏山市志鳥1066 ※ナビは「志鳥1038」
連絡先 0287-88-8630
駐車場
御朱印 あり
備考 御朱印 500円 ※要予約
運勢
地区 下江川地区
3
名称 大金太子堂
概要

大金太子堂

金運招福の太子堂。
その昔、大金村を絶滅の危機から救ったと言われる疫病除けの太子堂と不動明王を祀っています。

所在地 那須烏山市大金81
連絡先 那須烏山市商工観光課 0287-83-1115
駐車場
御朱印 なし
備考
運勢
地区 荒川地区
28
名称 木戸不動尊
概要

  

茂木町との境に近い那須烏山市小原沢地区にある「木戸不動尊」。

不動明王をお祀りしており、断崖絶壁に建つ半高床の珍しいお堂です。

※以下、参考資料

 ↓ 木戸不動尊 栃木新聞.pdf         ↓ 木戸不動尊 下野新聞.pdf

 

 

所在地 那須烏山市小原沢地区
連絡先
駐車場 なし
御朱印 なし
備考
運勢 厄除け
地区 境地区
26
名称 毘沙門天像(毘沙門山)
概要

毘沙門天像(毘沙門山)

烏山城築城600年を記念し、令和元年11月に烏山城近くの筑紫山山頂に建立された高さ3.8メートルに及ぶ毘沙門天像。

所在地 那須烏山市中央1丁目5-32
連絡先
駐車場 あり
御朱印 なし
備考
運勢 仕事運
地区 烏山地区
25
名称 龍門ふるさと民芸館
概要

龍門ふるさと民芸館

館内にある「龍神洞」には龍神が鎮座。手を合わせて祈願すると願いが叶うとされ、多くの参拝者が訪れている。

所在地 栃木県那須烏山市滝414
連絡先 0287-83-2765
駐車場 あり
御朱印 なし
備考
運勢 全体運・恋愛成就
地区 向田地区
24
名称 烏山城跡
概要

那須家の沢村五郎資重により応永25(1418)年に築城された烏山城。難攻不落の城として知られ、落城したことがないとされている。

詳細はこちら>>>

所在地 〒321-0631 栃木県那須烏山市城山
連絡先 生涯学習課 0287-88-6223
駐車場 あり
御朱印 なし
備考
運勢 合格祈願
地区 烏山地区
23
名称 松原寺
概要

松原寺

国の無形民俗文化財に選択されている「塙の天祭」が境内で行われる寺院になります
かつては、毎年二百十日(9月1日)を中日として、二夜三日にわたって風雨順時、五穀豊穣を祈願し行われていましたが、現在は二百十日に最も近い週末(日曜日)に実施されています。

所在地 那須烏山市三箇1660
連絡先 0287-88-9236
駐車場
御朱印 あり
備考 御朱印 300円
運勢
地区 下江川地区
22
名称 西方寺
概要

西方寺 西方寺

栃木県指定文化財 銅造 阿弥陀三尊立像(善光寺式)があります。

所在地 那須烏山市月次609
連絡先 0287-82-3219(観音寺)
駐車場
御朱印 あり
備考 御朱印 300円 ※要予約
運勢
地区 下江川地区
21
名称 高林寺
概要

高林寺

曹洞宗の寺院の一つになります

所在地 那須烏山市志鳥1052
連絡先 0287-88-8625
駐車場
御朱印 あり
備考 御朱印 300円 ※要確認
運勢
地区 下江川地区
20
名称 安楽寺
概要

安楽寺 安楽寺

 大同2(807)年、時の名僧徳一上人により開基された。その後文禄4(1595)年賢海和尚が荒廃した寺門を復興、寺名を安楽寺と改めたとされている。その後現在に至るまで四十九世を数えています。
  江戸時代には幕府より談林の寺格を与えられ、末寺十四ヵ寺を有する本寺として当地方の有力寺院であります。

 ツツジの名所としてお馴染みですが、桜や梅の花見にもたくさんの人が訪れます。八十八ヵ所霊場は、四国八十八ヵ所霊場から浄土を持ち帰り、その上に弘法大師像を収めて昭和14年に完成させたもの。ここを参詣すれば、四国八十八ヵ所霊場を巡礼したのと同じ功徳が得られるといわれます。一角には、公園も整備され、白亜の大観音像が目を引きます。

所在地 那須烏山市田野倉285
連絡先 0287-88-2072
駐車場
御朱印 なし
備考 駐車場 あり
運勢
地区 荒川地区
2
名称 寿亀山神社
概要

	寿亀山神社寿亀山神社

 この神社は烏山城主大久保常春公を祀ったもので、8代将軍吉宗が寄贈したといわれる衣冠束帯姿の「大久保佐渡守常春公」座像は今でも寿亀山神社の御神体として祀られています。

所在地 那須烏山市中央3-7-4
連絡先 那須烏山市生涯学習課 0287-88-6223
駐車場
御朱印 あり
備考 御朱印 スタンプ型 無料
運勢
地区 烏山地区
19
名称 芳朝寺
概要

芳朝寺

 森田城の初代城主・森田太郎光郎(那須与一の兄)を開基とする古希。森田城跡から望む高原山は絶景。境内はカタクリや山ツツジ、蓮などの花が咲く。平安時代の作と伝わる薬師如来坐像も必見。

所在地 那須烏山市森田389
連絡先 0287-88-7300
駐車場
御朱印 あり
備考 駐車場 10台
運勢
地区 荒川地区
18
名称 妙光寺
概要

妙光寺 妙光寺

市の史跡でもある大久保次郎左衛門墓碑がある「日蓮宗妙光寺」
入口には住職さんのありがたい教えが貼られています

所在地 那須烏山市南1-9-12
連絡先 0287-82-2291
駐車場
御朱印 なし
備考
運勢
地区 烏山地区
17
名称 天性寺
概要

天性寺天性寺

 創建は、正治元(1199)年、那須光資が那須与一の供養ために毘沙門山南西の福泉坊に曹源院を作ったのが始まりとされています。
 応永25(1418)年、那須資重が曹源院を拡張し寺名を南台山曹源院天照寺と改め、明応9(1500)年に曹洞宗に改めたます。
 天文20(1551)年、那須高資が千本資俊に欺かれ討たれ、弘治元(1555)年に 高資の法号である天性慈舜をもって「天性寺」と改称しました。
 その後、織田信雄の位牌所として寄進を受けることとなりました。
延宝3(1675)年、烏山城の拡張により現在地に移転しました。

また、春には敷地内の桜が見事に咲き、市内の桜の名所にもなっております。

所在地 那須烏山市南1-4-25
連絡先 0287-82-3156
駐車場 あり
御朱印 あり
備考 御朱印 要確認
運勢 仕事運
地区 烏山地区
16
名称 善念寺
概要

善念寺

 文禄2(1593)年の創建以来、当地方にその法灯を護持してきた古希。
 開基の良信住関上人は佐竹氏の出で、玉造伊勢の守の三男として生まれ、後に名超派大沢円通寺良定袋中上人に指南を受けた。

所在地 那須烏山市金井1-5-11
連絡先 0287-82-2515
駐車場
御朱印 あり
備考 御朱印 300円
運勢
地区 烏山地区
15
名称 泉溪寺
概要

泉溪寺泉溪寺

 創建は、延文5(1360)年、当時の福原城主 那須資世が開基となり、源翁禅師を招いて開山したのが始まりと伝えられています。
 
 元中2(1385)年、源翁禅師は、那須野ヶ原の殺傷石が悪さをし周辺住民に対して大きな被害を与えていたことを聞き及び朝廷から勅命を受けこれを鎮めました。
 この功績により後小松天皇の勅願所となり大寂院の勅額を賜り、勅使門を建立しました。
その後、当時の烏山城主 那須資房が永正11(1514)年に下境五峰山から烏山泉溪寺町(中央1丁目)に移し、延宝3(1675)年に烏山藩主 板倉重種が烏山城の拡張した際に現在地に移されました。

また、市内の紅葉スポットにもなっており、秋になると立派なもみじと銀杏がとても綺麗に色づきます。

所在地 那須烏山市金井1-12-5
連絡先 0287-82-2876
駐車場 あり
御朱印 あり
備考 御朱印 300円
運勢 厄除け
地区 烏山地区
14
名称 一乗院
概要

一乗院

成田家が忍城から当地方に移封されたことに伴い、祈願所として建立された寺。

所在地 那須烏山市金井1-3-9
連絡先 0287-82-2039
駐車場
御朱印 なし
備考 駐車場 あり
運勢
地区 烏山地区
13
名称 宮原八幡宮
概要

宮原八幡宮 宮原八幡宮

 社伝によると延暦14(795)年坂上田村麻呂が東北遠征の勝利を祈願し、筑紫山に勧請されたのが始まりとされている。その後、明応2(1493)年、烏山城主那須資実が城域拡張を行う際、現在地に移転遷宮したと伝えられている。以後、歴代城主の崇敬と庇護を受け、たびたび修理が行われたことが現存する置札からわかります。

 宮原八幡宮は、延暦-えんりゃく-14年(795)坂上田村麻呂-さかのうえたむらまろ-が蝦夷討伐の勝利を祈願し、筑紫山に宇佐八幡宮を勧請したのが始まりとされ、明応-めいおう-2年(1493)那須資実-なすすけざね-が烏山城の拡張を行った際、現在の地に遷社されたといわれています。
天正-てんしょう-18年(1590)那須氏が改易され、その後、城主の交替が度々行われましたが、その間も各城主の崇敬と庇護は厚かったようで、修理や寄進が度々行われました。現存する棟札や多くの文化財がそのことを物語っています。

所在地 那須烏山市宮原578
連絡先 0287-82-2776
駐車場
御朱印 あり
備考 御朱印 500円
運勢
地区 境地区
12
名称 宝照寺
概要

宝照寺

真言宗智山派の寺院の一つ

所在地 那須烏山市宮原454
連絡先 0287-82-3219
駐車場
御朱印 あり
備考 御朱印 300円 ※要予約
運勢
地区 境地区
11
名称 大金神社
概要

大金神社

大金神社には、幸福・財宝の神、大黒さまが祀られ、縁起ものとなっている。

所在地 那須烏山市大金地内 JR大金駅そば
連絡先
駐車場 あり
御朱印 なし
備考 駐車場 駅共用
運勢 金運
地区 荒川地区
10
名称 観音寺
概要

観音寺

真言宗智山派の寺院
この寺院の住職後夫妻はおもしろ夫婦という噂です!

所在地 那須烏山市神長535
連絡先 0287-82-3219
駐車場
御朱印 あり
備考 御朱印 300円 ※要予約
運勢
地区 向田地区
1
名称 八雲神社
概要

八雲神社八雲神社

 1,560年に烏山城主の那須資胤が疫病防除、五穀豊穣、天下泰平を祈願のため大桶村の牛頭天王を仲町十文字に勧請したのが八雲神社の始まりといわれています。
 明治3年には、牛頭天王社を八雲神社に改称しました。

所在地 栃木県那須烏山市中央1-16−1
連絡先 0287-82-2384
駐車場 あり
御朱印 あり
備考 境内内自由散策
運勢 健康運
地区 烏山地区