寺社仏閣案内

寺社仏閣

23
名称 松原寺
概要

松原寺

国の無形民俗文化財に選択されている「塙の天祭」が境内で行われる寺院になります
かつては、毎年二百十日(9月1日)を中日として、二夜三日にわたって風雨順時、五穀豊穣を祈願し行われていましたが、現在は二百十日に最も近い週末(日曜日)に実施されています。

所在地 那須烏山市三箇1660
連絡先 0287-88-9236
駐車場
御朱印 あり
備考 御朱印 300円
運勢
地区 下江川地区
22
名称 西方寺
概要

西方寺 西方寺

栃木県指定文化財 銅造 阿弥陀三尊立像(善光寺式)があります。

所在地 那須烏山市月次609
連絡先 0287-82-3219(観音寺)
駐車場
御朱印 あり
備考 御朱印 300円 ※要予約
運勢
地区 下江川地区
21
名称 高林寺
概要

高林寺

曹洞宗の寺院の一つになります

所在地 那須烏山市志鳥1052
連絡先 0287-88-8625
駐車場
御朱印 あり
備考 御朱印 300円 ※要確認
運勢
地区 下江川地区
19
名称 芳朝寺
概要

芳朝寺

 森田城の初代城主・森田太郎光郎(那須与一の兄)を開基とする古希。森田城跡から望む高原山は絶景。境内はカタクリや山ツツジ、蓮などの花が咲く。平安時代の作と伝わる薬師如来坐像も必見。

所在地 那須烏山市森田389
連絡先 0287-88-7300
駐車場
御朱印 あり
備考 駐車場 10台
運勢
地区 荒川地区
17
名称 天性寺
概要

天性寺天性寺

 創建は、正治元(1199)年、那須光資が那須与一の供養ために毘沙門山南西の福泉坊に曹源院を作ったのが始まりとされています。
 応永25(1418)年、那須資重が曹源院を拡張し寺名を南台山曹源院天照寺と改め、明応9(1500)年に曹洞宗に改めたます。
 天文20(1551)年、那須高資が千本資俊に欺かれ討たれ、弘治元(1555)年に 高資の法号である天性慈舜をもって「天性寺」と改称しました。
 その後、織田信雄の位牌所として寄進を受けることとなりました。
延宝3(1675)年、烏山城の拡張により現在地に移転しました。

また、春には敷地内の桜が見事に咲き、市内の桜の名所にもなっております。

所在地 那須烏山市南1-4-25
連絡先 0287-82-3156
駐車場 あり
御朱印 あり
備考 御朱印 要確認
運勢 仕事運
地区 烏山地区