寺社仏閣
№ | 24 |
---|---|
名称 | 烏山城跡 |
概要 |
那須家の沢村五郎資重により応永25(1418)年に築城された烏山城。難攻不落の城として知られ、落城したことがないとされている。 詳細はこちら>>> |
所在地 | 〒321-0631 栃木県那須烏山市城山 |
---|---|
連絡先 | 生涯学習課 0287-88-6223 |
駐車場 | あり |
御朱印 | なし |
---|---|
備考 | |
運勢 | 合格祈願 |
地区 | 烏山地区 |
№ | 2 |
---|---|
名称 | 寿亀山神社 |
概要 |
この神社は烏山城主大久保常春公を祀ったもので、8代将軍吉宗が寄贈したといわれる衣冠束帯姿の「大久保佐渡守常春公」座像は今でも寿亀山神社の御神体として祀られています。 |
所在地 | 那須烏山市中央3-7-4 |
---|---|
連絡先 | 那須烏山市生涯学習課 0287-88-6223 |
駐車場 |
御朱印 | あり |
---|---|
備考 | 御朱印 スタンプ型 無料 |
運勢 | |
地区 | 烏山地区 |
№ | 18 |
---|---|
名称 | 妙光寺 |
概要 |
市の史跡でもある大久保次郎左衛門墓碑がある「日蓮宗妙光寺」 |
所在地 | 那須烏山市南1-9-12 |
---|---|
連絡先 | 0287-82-2291 |
駐車場 |
御朱印 | なし |
---|---|
備考 | |
運勢 | |
地区 | 烏山地区 |
№ | 17 |
---|---|
名称 | 天性寺 |
概要 |
創建は、正治元(1199)年、那須光資が那須与一の供養ために毘沙門山南西の福泉坊に曹源院を作ったのが始まりとされています。 また、春には敷地内の桜が見事に咲き、市内の桜の名所にもなっております。 |
所在地 | 那須烏山市南1-4-25 |
---|---|
連絡先 | 0287-82-3156 |
駐車場 | あり |
御朱印 | あり |
---|---|
備考 | 御朱印 要確認 |
運勢 | 仕事運 |
地区 | 烏山地区 |
№ | 16 |
---|---|
名称 | 善念寺 |
概要 |
文禄2(1593)年の創建以来、当地方にその法灯を護持してきた古希。 |
所在地 | 那須烏山市金井1-5-11 |
---|---|
連絡先 | 0287-82-2515 |
駐車場 |
御朱印 | あり |
---|---|
備考 | 御朱印 300円 |
運勢 | |
地区 | 烏山地区 |
№ | 15 |
---|---|
名称 | 泉溪寺 |
概要 |
創建は、延文5(1360)年、当時の福原城主 那須資世が開基となり、源翁禅師を招いて開山したのが始まりと伝えられています。 また、市内の紅葉スポットにもなっており、秋になると立派なもみじと銀杏がとても綺麗に色づきます。 |
所在地 | 那須烏山市金井1-12-5 |
---|---|
連絡先 | 0287-82-2876 |
駐車場 | あり |
御朱印 | あり |
---|---|
備考 | 御朱印 300円 |
運勢 | 厄除け |
地区 | 烏山地区 |
№ | 14 |
---|---|
名称 | 一乗院 |
概要 |
成田家が忍城から当地方に移封されたことに伴い、祈願所として建立された寺。 |
所在地 | 那須烏山市金井1-3-9 |
---|---|
連絡先 | 0287-82-2039 |
駐車場 |
御朱印 | なし |
---|---|
備考 | 駐車場 あり |
運勢 | |
地区 | 烏山地区 |
№ | 1 |
---|---|
名称 | 八雲神社 |
概要 |
1,560年に烏山城主の那須資胤が疫病防除、五穀豊穣、天下泰平を祈願のため大桶村の牛頭天王を仲町十文字に勧請したのが八雲神社の始まりといわれています。 |
所在地 | 栃木県那須烏山市中央1-16−1 |
---|---|
連絡先 | 0287-82-2384 |
駐車場 | あり |
御朱印 | あり |
---|---|
備考 | 境内内自由散策 |
運勢 | 健康運 |
地区 | 烏山地区 |