寺社仏閣
№ | 25 |
---|---|
名称 | 龍門ふるさと民芸館 |
概要 |
館内にある「龍神洞」には龍神が鎮座。手を合わせて祈願すると願いが叶うとされ、多くの参拝者が訪れている。 |
所在地 | 栃木県那須烏山市滝414 |
---|---|
連絡先 | 0287-83-2765 |
駐車場 | あり |
御朱印 | なし |
---|---|
備考 | |
運勢 | 全体運・恋愛成就 |
地区 | 向田地区 |
№ | 6 |
---|---|
名称 | 稲積神社・稲積城跡 |
概要 |
本神社は、永万元(1165)年、須藤宗資が下境の居館台地北端に、甲斐国(現・山名県)の稲積大明神の神霊を分祠して創建したと伝えられ、稲積大明神とも称されている。 稲積神社は勧請由来に次のように述べられています。「那須宗資-なすむねすけ-(須藤三郎)が平治の乱の時に源義朝-みなもとのよしとも-の軍に味方し、平清盛-たいらのきよもり-の軍と戦い敗れ、兄資房-すけふさ-と共に甲斐国稲積庄に逃げ隠れた。その際、土地の鎮守である稲積明神に本国帰参を祈ったところ、永万-えいまん-元年(1165)勅免により帰国を許された。帰国後、宗資は那須家を相続し、神田城(那珂川町)から下境の地にあった城に移り住み、甲斐国より稲積明神を城内に勧請して鎮守とし、城を稲積城と名づけた。」(大略) |
所在地 | 那須烏山市下境1406 |
---|---|
連絡先 | 那須烏山市生涯学習課 0287-88-6223 |
駐車場 |
御朱印 | なし |
---|---|
備考 | 料金 無料・散策自由 |
運勢 | |
地区 | 境地区 |
№ | 24 |
---|---|
名称 | 烏山城跡 |
概要 |
那須家の沢村五郎資重により応永25(1418)年に築城された烏山城。難攻不落の城として知られ、落城したことがないとされている。 詳細はこちら>>> |
所在地 | 〒321-0631 栃木県那須烏山市城山 |
---|---|
連絡先 | 生涯学習課 0287-88-6223 |
駐車場 | あり |
御朱印 | なし |
---|---|
備考 | |
運勢 | 合格祈願 |
地区 | 烏山地区 |
№ | 5 |
---|---|
名称 | 東江神社 |
概要 |
烏山城跡の北西約700m鎮座している御祭神式甕槌尊、御神体木彫座像。烏山城主代々の守護神。 |
所在地 | 那須烏山市滝田862 |
---|---|
連絡先 | 那須烏山市生涯学習課 0287-88-6224 |
駐車場 |
御朱印 | なし |
---|---|
備考 | |
運勢 | |
地区 | 七合地区 |