寺社仏閣
№ | 5 |
---|---|
名称 | 東江神社 |
概要 |
烏山城跡の北西約700m鎮座している御祭神式甕槌尊、御神体木彫座像。烏山城主代々の守護神。 |
所在地 | 那須烏山市滝田862 |
---|---|
連絡先 | 那須烏山市生涯学習課 0287-88-6224 |
駐車場 |
御朱印 | なし |
---|---|
備考 | |
運勢 | |
地区 | 七合地区 |
№ | 28 |
---|---|
名称 | 木戸不動尊 |
概要 |
茂木町との境に近い那須烏山市小原沢地区にある「木戸不動尊」。 不動明王をお祀りしており、断崖絶壁に建つ半高床の珍しいお堂です。 ※以下、参考資料 ↓ 木戸不動尊 栃木新聞.pdf ↓ 木戸不動尊 下野新聞.pdf
|
所在地 | 那須烏山市小原沢地区 |
---|---|
連絡先 | |
駐車場 | なし |
御朱印 | なし |
---|---|
備考 | |
運勢 | 厄除け |
地区 | 境地区 |
№ | 4 |
---|---|
名称 | 愛宕神社 |
概要 |
|
所在地 | 那須烏山市志鳥1066 ※ナビは「志鳥1038」 |
---|---|
連絡先 | 0287-88-8630 |
駐車場 |
御朱印 | あり |
---|---|
備考 | 御朱印 500円 ※要予約 |
運勢 | |
地区 | 下江川地区 |
№ | 2 |
---|---|
名称 | 寿亀山神社 |
概要 |
この神社は烏山城主大久保常春公を祀ったもので、8代将軍吉宗が寄贈したといわれる衣冠束帯姿の「大久保佐渡守常春公」座像は今でも寿亀山神社の御神体として祀られています。 |
所在地 | 那須烏山市中央3-7-4 |
---|---|
連絡先 | 那須烏山市生涯学習課 0287-88-6223 |
駐車場 |
御朱印 | あり |
---|---|
備考 | 御朱印 スタンプ型 無料 |
運勢 | |
地区 | 烏山地区 |
№ | 13 |
---|---|
名称 | 宮原八幡宮 |
概要 |
社伝によると延暦14(795)年坂上田村麻呂が東北遠征の勝利を祈願し、筑紫山に勧請されたのが始まりとされている。その後、明応2(1493)年、烏山城主那須資実が城域拡張を行う際、現在地に移転遷宮したと伝えられている。以後、歴代城主の崇敬と庇護を受け、たびたび修理が行われたことが現存する置札からわかります。 宮原八幡宮は、延暦-えんりゃく-14年(795)坂上田村麻呂-さかのうえたむらまろ-が蝦夷討伐の勝利を祈願し、筑紫山に宇佐八幡宮を勧請したのが始まりとされ、明応-めいおう-2年(1493)那須資実-なすすけざね-が烏山城の拡張を行った際、現在の地に遷社されたといわれています。 |
所在地 | 那須烏山市宮原578 |
---|---|
連絡先 | 0287-82-2776 |
駐車場 |
御朱印 | あり |
---|---|
備考 | 御朱印 500円 |
運勢 | |
地区 | 境地区 |